Modern Koudan Monologue     ONODA SEKKAKU

「渋谷ヒカリエ 気まぐれ観察日記」

このコーナーは小野田の副業でお世話になってる渋谷に、
2012年新しく開業する「渋谷ヒカリエ」の成長過程を
気まぐれに、若干角度がバラバラな感じで観察する日記である。
現時点(2010年)ではスカイツリーがもてはやされているが、
ここにも伸びているものがある。それをひっそりと見つめていこう。


NEWS!!祝☆「渋谷ヒカリエ撮ったー!キャンペーン」入選!!
ツイッターで行われてる、同キャペーンで
2月14日付け観察日記写真が入選作品に選ばれました!!


「全く考えなく撮って、送ったので嬉しいです。
めったにない雪の風景がよかったんでしょうね。
これからもヒカリエの移り変わりをただ、ただ考えなく見つめます」小野田・談


キャンペーンHP
http://hikarie-cp.jp/award/





2012年4月26日(木)(観察第三十四回目)

ついにオープンヒカリエ!!
開業初日は4000人が列を作り、入場者数は約20万人だそうです。

我が子のように嬉しいですね〜。
夜の光ってるヒカリエ。



それを撮影するヒトビト。



小野田、まだ中に入っていません。
一階にある立ち飲み屋だけはチェックしました(笑)




2012年4月18日(水)(観察第三十三回目)

ついに!ヒカリエオープン一週間前、通路だけは通れるようになってました!
東横線から通路を通り、さっそく中へ。

吹き抜け。地下まで。



地下から見上げる。



副都心線へつながるのだ。



地上の入り口。



地上から見上げたヒカリエ。あとはオープンを待つだけだ!!





2012年3月21日(水)(観察第三十二回目)

日差しを浴び、キレイなヒカリエです。
下の渋谷駅に向かう通路もできあがりつつあります。
オ−プンまであと一ヶ月ちょっとです。





2012年1月4日(水)(観察第三十一回目)

新年のヒカリエ。
いよいよオープンの年になりました。いよいよ、と言った感じ
観察も一年半。今年も宜しくお願いいたします。





2011年10月31日(月)(観察第三十回目)

ついに下の緑シートがとれました!!
そして何やら渋谷駅に向け何かが伸びてきました!!
その成長は「ヒカリエ通路 成長日記」でお楽しみください。





2011年9月30日(金)(観察第二十九回目)

中央部、左隅にネームプレートができています。
それにしても、下の部分の緑のシートはいつ取れるのでしょうか。
よほど大事なものがあるんでしょうねぇ。

ヒカリエの中にできる劇場、こけら落としは「ウエストサイドストーリー」に決まったそうですよ。





2011年8月5日(金)(観察第二十八回目)

夏空のヒカリエ。
中央部にヒカリエのイラストがかざられています。
開業まであと半年と少し。





2011年7月13日(水)(観察第二十七回目)

夏空を綺麗に映すヒカリエ。
雲と太陽がいいバランス。小野田お気に入りの一枚。
でも、中の作業員の方々は暑そう〜〜。空調はどうなっているのか?





2011年6月24日(金)(観察第二十六回目)

中央部分がご開帳。
梅雨の晴れ間、太陽が映る。





2011年5月23日(月)(観察第二十五回目)

気がつけば観察し始めて一年が。
初めの頃と比べると、格段に「カッコイイ建物」です。






2011年4月25日(月)(観察第二十四回目)

上層部の窓が上に伸びていますね。
側面もキレイにできつつあります。






2011年3月18日(金)(観察第二十三回目)

春の日差しを煌々と浴びるヒカリエ。
開業まであと約一年。
今後は上に伸びるより内部が刻々と変わっていくのだろうか。





2011年3月2日(水)(観察第二十二回目)

中盤部分がしっかりできている。
確かここは劇場部分。かなりデカい劇場ができるもんだ。





2011年2月25日(金)(観察第二十一回目)

東急東横店の屋上、ちびっこプレイランドの船なめで。
船の方向とヒカリエの方向がいい感じに違っていて、それぞれの志を感じる。





2011年2月19日(土)(観察第二十回目)

東急プラザ横から見た夜のヒカリエ。
東急東横店、渋谷駅、そしてクロスタワーにはさまれ、
存在感は第一級。





渋谷ヒカリエ撮ったー!キャンペーン入選作品
2011年2月14日(月)(観察第十九回目)

夜、大雪になったバレンタインデー。
今日こそ「ホワイトデー」って呼ぶべきじゃないか。
吹雪く渋谷の大空、負けずグっと佇むヒカリエ。





2011年1月17日(月)(観察第十八回目)

伸びてはいるが、見栄えにあまり変わりなし。
が、このエリアの存在感といったら、もうそれはザウルス級(恐竜のようなデカさ、の意)。





2011年1月5日(水)(観察第十七回目)

新年のヒカリエ初拝み。
上にさらに伸び、下の部分は窓が。
すくすく育っています。






2010年12月16日(木)(観察第十六回目)

めずらしく夜観たら、ひっそりとイルミネーションが。
来年はもっと派手になってるだろうか。





2010年12月8日(水)(観察第十五回目)

あまり変わりないいなぁ、と思ったら、
ソーラーパワーの板が増えてる。






2010年11月29日(月)(観察第十四回目)

さらに窓が。
そしてさらに上に伸びる。





2010年11月12日(金)(観察第十三回目)

おっと、窓が!窓がぁ〜〜っ!





2010年10月18日(月)(観察第十二回目)

少し引っ込んだところに上の階が。
秋の晴天がまぶしい。






2010年10月1日(金)(観察第十一回目)

また違ったフロアができてる感じ。
上部の幾つかの柱がまだまだ成長の証。






2010年9月24日(金)(観察第十回目)

たまには違った角度から。渋谷警察署前から。
首都高の背後、不気味に伸びるゴジラのよう。






2010年9月15日(水)(観察第九回目)

だんだんと見上げるカタチになってきました。
威厳も感じられます。






2010年9月6日(月)(観察第八回目)

白い布が輪郭をつくっています。





2010年9月1日(水)(観察第七回目)

青いビニールシートのようなものが。
日よけ?でも中は蒸し暑そう〜。





2010年8月23日(月)(観察第六回目)

今年の猛暑をあらわすかのように
太陽を燦々と浴びるヒカリエ。
工事の皆さん、ご苦労さまです。





2010年8月2日(月)(観察第五回目)

またさらに伸びましたよ。
子供とビルの成長は早い。






2010年7月20日(火)(観察第四回目)

覆っていたものがなくなる。
ご開帳。





2010年7月9日(金)(観察第三回目)

一気に一ヵ月後。
伸びてる伸びてる、ビルもクレーンも。





2010年6月9日(水)(観察第二回目)

二日じゃあまり変わらない。
中身は変わってるかもしれないが。





2010年6月7日(月)(観察第一回目)

記念すべき第一回。
左手にすぐ銀座線が通っている。
下には将来、副都心線と東横線がつながる新しい渋谷駅が。
これができると、あたしの副業先、東急東横店はどうなるのかしら、と一抹の不安も。






back