2/29
ここ最近、風が強い日が続いた。
その日私は、以前の日記にも書いた、羽村へ月に一度のギター教室だった。
その帰りの電車。夜になり外は寒さを増している。特快待ちとかで電車が駅に何分か停まることがある。
その時、扉はずーーーっと開いたまんま!
ピューピュー寒い風は入り放題!
暖房なんて全くの無意味!
ようやく閉まり、暖かくなったと思ったらまた次の駅!
「時間調整のため、少々停車いたしまーす」
いいから!発車してくれよ!なんなら線路の途中で止まって時間調整してくれよ!
車掌の「少々」と言う曖昧な表現が、この拷問の精神的苦痛を増加させる!
あれはどうにかならないものか!!
地元新潟ではこのように、

確か11月から4月くらいまで、電車の扉は半自動。乗客が扉を開けたり閉じたりできる。
新しい車両はボタンで開け閉めができた気がする。
同じJR東日本!やってやれないことはない!
2/22
秋葉原では、おでんやラーメンの自販が話題になりましたが、渋谷の自販ではこんなものが売ってました。

「リアルキアイダー」!!
アニマルってます!!
リアルゴールドにカフェインがプラスされ、シャキッと元気になるそうです!!
しかし飲んでみたけど、違いがわからん!
どうせなら、ふたが頑丈で開けるのに気合いだーッ!!開けたら開けたで、炭酸がスプラッシュして気合いだーッ!!中味が1リットルあって、飲み干すのに気合いだーッ!!
さて私の世代で懐かしい炭酸と言えば
「アンバサ」「メローイエロー」「チェリーコーク」
などあるがやはり一番は、誰がなんと言おうと
「ジョルトコーラ」!!
確かダイドーが発売。
「コカ・コーラの2倍のカフェイン入り!」
を売り文句に、ビートたけしがCMをしてたっけ。
そういえば、コカ・コーラの「味」を作れる人は世界に4人くらいしかいない、なんてな話も聞いたことあるな。本当かな?
1リットルや1.5リットルのジュースは、ペットボトルの前は無駄にでかくて重い瓶を使用。でも瓶と瓶があたると出る、「カチンカチン」という音がまたおいしそうな音なんだな。ふたの裏をはがすと「当たり」なんてでてきて。
ああ、三丁目の夕日。
気合いを入れて昔に思いを馳せてみた。
2/19
最近、ポッドキャスト「大人のインキュベーター部」の収録で地下鉄有楽町線は麹町によく行きます。
大体収録は土日、静まり返ったオフィスビル街はややゴーストタウンの様相。
そこで見かけたこんなお店。

「ダイヤモンド」と「囲碁」。メリハリがきいてます。碁石がもしかしたらダイヤモンドなのか。
常連仲間の間では「今日もDIS?」で通じちゃうのか。
いっそのこと看板には
「DIS IS GO」
とか表記したい。
さぞVIPな、ロマンスグレーな方々が囲碁をなさりに来るんでしょう。
ロールスロイスで来場。サロンまではレッドカーペット。そしてワイン片手に猫を撫でながらバスローブで囲碁。天井にはミラーボール。曲はもちろんメリージェーン。
今は全く囲碁に興味はないけど、いずれわかっちゃいるけどやめられない状態に私もなるのでしょうか。
NHKだって、子供の頃は非常につまんなかったもんですが、今は見ていて一番落ち着く。
お茶の苦味もビールの苦味も人生の苦味も大人になってわかる味。
夕方の水戸黄門や大岡越前の再放送を心待ちにするようになったら、また一つ大人の階段のぼるシンデレラさ。
2/14
本日はバレンタインデー。
この時期は必ずテレビで流れる、国生さゆり「バレンタインデーキッス」。
クリスマスは山下達郎、ワムやら定番の歌は幾つかありますが、バレンタインデーは国生さゆりの一人舞台。
朝の電車では、紙袋いっぱいに義理チョコをいれた女性がたくさん。ご苦労様です。
私のバイト先は和惣菜屋、全く無縁だと思いきや、いやいや、ちゃっかり便乗しております!
それがこちらの商品!

赤飯!!!
ただ、ハート型!!
うたい文句が「チョコっと変わった贈りものはいかが?」
これはどちらかというと、告白に成功した娘に、両親がお祝いとしてあげる品!!
ホワイトデーはアンサー商品、ハート型の白和えはいかが?!
それにしても世間では、自分に買う「自分チョコ」とかあるそうで。そうなるともう何がなんだか。確かにバイト先の女の子たちは、男女問わずチョコをあげ、単なるチョコの大交換会。
チョコをあげない人は非常識。チョコをお得意先にあげなかったばっかりに始末書。
違った意味で黒いチョコは菓子折りの底に忍ばせて「どうかひとつ」。
ああ、バレンタインデーが遠くなってゆく。
いつまでも甘いバレンタインデーでいて欲しい。
2/12
地下鉄半蔵門線は、清澄白河に行って参りました。
「清澄白河」。
なんだか文字から威厳が感じられます。
前日は雪が降っていたんですが、その日はうって変わっての日本晴れ、下町の「匂い」がプンプンしました。そこにあったこんなポスター。

粋だネェ、さすが下町!祭半纏、鯉口のデザインじゃあござあせんか!
おっとポイ捨てなんかした日にゃ、組頭が飛んでくるよ!
「ちょちょちょ、お前ぇさん、このポスター、目ぇ入んねぇかなあ。どうも近頃の若ぇもんはいけねぇ。」なんて。
歩きタバコしてると遠くから声が。
「御用だ!御用だ!!」もちろん十手持って。
「号外〜ごおがあ〜いっ!!歩きタバコしてるヤツが現れたよぉ〜っ!」
で、いきなり白州でお裁き。
即、拷問。
正座させられて、ももの上に分厚い石置かれて。
おお、下町というより日光江戸村。
そう言えば、日光江戸村に行った時、棒を持った門番(の役)の人に、
「私を捕まえた設定で、記念写真を撮りたいんですけど」
と申し出たら、快く捕まえてくれた。
私は四つん這いになり、棒で抑えられて写真を撮った。
いい思い出である。
2/8
最近、東京に雪がちらつく。
そして次の日は晴天になり、どっちだよ!とつっこみたくなる。
度々言うが、実家は新潟。雪の日は何ヵ月も続く。冬は晴天の日なんかなく、雪の降ってない日はどんよりと曇り空だ。

「雪祭り」と言えば北海道札幌が有名だが、新潟にもある。
規模は札幌に比べれば小さいが、所々で催されてる。
私が中三の時行った「十日町雪祭り」。新潟では有名な雪祭りだ。その名の通り、十日町の雪祭り。ちなみに六日町雪祭りもある。五日町はなかったかな。新潟には日数の名の町がある。もしかしたら今は合併してないかもしれない。
新潟は三つに分かれていて、下から上越、中越、下越だ。東京に近い順。
話を戻す。
十日町雪祭り。毎年、雪像やら、歌手のステージがある。
いつもは有名な歌手が一組、その他はあまりパッとしない人たち、というのが定例だったが、その時のゲストは例外だった。
まさに人気絶頂の光GENJIをはじめ、工藤静香がいたうしろ髪ひかれ隊、まだピーピー言ってた酒井法子、意外に好きだったベイブ。お笑い芸人にはダチョウ倶楽部。
今考えるとレアなステージだ。その時、女子に自慢するため光GENJIの写真を撮ったが、小さいわ、足元が雪と人混みで不安定でブレてるわで、まともな写真がなかった。
東京では、雪が降れば、その日が「雪祭り」。
今期はあと何回祭りが催されるのだろうか?
2/5
吉祥寺の公民館のトイレにて。

タバコがどーみてもフワフワ綿菓子。
もしくはロケット墜落の図。もくもくもくーって。
というか、隅のセロテープの色、切れた紙の丸まり具合からいって、かなりの年期物。取り替え時期を忘れられたポスター。壊れかけのレィディオ。
「厳禁」というなら、もう少し緊迫した絵を。
せめて、煙の所に煙たがっている子供がいるとか。煙が雲になり、酸性雨を降らせるとか。
私はお酒は飲むが、タバコは吸わない。
頭が痛くなる。以前運転中に吸ったら、記憶をなくしたこともある。
まあ短時間だったのだろうが、タバコをふかしてから吸い終わるまでの途中の風景がどうしても思い出せないのである。その時、車はタイムマシーンと化した。デロリアンに乗っていた。だから私にとってタバコは、合法ドラッグ。安上がりなトリップ。自動販売機で買えるどこでもドア。
そういえば、自販では登録したカードを持ってないとタバコは買えなくなるそうで。
愛煙者に合掌。
2/1
渋谷にある百貨店、その社員食堂にて。まあ私のバイト先なんだが。

そんな病気の季節ですねー。けどあまり危機感が感じられないポスター。どちらかというと
「お米、とにかく好きな女です!」
とか
「初めに箸にのせるご飯はこれくらいが適当!」
とかが合ってるんじゃないですかね。
しかし、なんですかね、この白さ。ウィルスにかからないようまっ白清潔に、ということでしょうか。昔の大晦日の紅白なら、立派な白組応援中継ができますよ。
「がんばれ、白組!私たちは降り積もる雪の中、シャツ一枚で歯もご飯もお椀も心もまっ白にして白組を応援しています!」
こういう中継、今はやっているのだろうか?
手洗い、うがいを忘れずに。
|