3/28
青梅街道は中野坂上あたりにあったこんな看板。

「ラーメン」でもなく「定食」でもなく、うまいのは「ラーメン定食」!!
どちらかひとつでは駄目なんです!!
ラーメンありきの飯!飯ありきのラーメン!!
しかし私はこうやって素直に「うまい!」なんて書かれると、逆に入りにくい!!
皆さんはどうですか??
3/25
世田谷区の公民館にて。
公民館を借りるには登録をしないといけません。不正登録はダメですよ、という警告のポスター。
不正をしている人物の画があります。

素直に腹が立つ!!
アナログなおっちゃんが悪戦苦闘しながらつくったんだろーなー。
というか全体が円だったり三角だったり半だ円だったり、基本図形を重ねてやっとどーにか作りました感がもの悲しい!
頭がコロコロ回りそう。腕が上下にカクカク動きそう。
基本、赤べこ的な動きをしそう。
帽子と服の色がグリーンなのが、さらにバッドフィーリング!
安らぎを与える色を身につけた悪人!こいつは本物のワルだぞ!!
頭はロン毛?おかっぱ?それとも翼なのか?
¥マークがついてる摩訶不思議な財布も要チェック!!
世田谷の公民館ならいたるところにいます。世田谷区公認ヒールキャラ。
どうか名前をつけてあげて。
3/21
こちらは京王線幡ヶ谷。
電車が笹塚から新宿へと地下へ潜り、一つ目の駅。新宿へノンストップで行きたい人は別の線なので、無関係の駅。
または超高層ビル群に飲み込まれないように心の準備をする街。
そんな中、見かけたこちらの看板。

「とびだしきけん」て書いてありますが、車の方から大人が飛び出てます!
窓ガラスは初めからないような車です。
それがきけんです。
見ようによっては
「超能力少女が念力を使い車がぐにゃり。運転手びっくり。」
の図にも見える奥深さ!
3/18
ここはまたまた笹塚。
結構ネタが転がってます。いっそのことそんな街として売り出せばいいのに。
「よく見ると何かが可笑しい街、笹塚」
さ、なんとここには、あの超有名人が住んでいました。

ここにいたんだ、サンタ!!1Fに!!
この時期は当分休みだろーなー。
サンタは冬眠ではなく春夏秋眠。
いや、眠ってるんじゃないか。
その間、子供に贈るプレゼントを仕入れてきてるのか。
発注してるのか。
顧客管理もそーとーな苦労なんだろうな。
手違いとかもあって、クレーム電話をいれるサンタクロース。
「どーなってんの、おたくは!これだったらトイザらスでフツーに買った方がいいよ!!」
夢いっぱいの笹塚にエビバデレッツゴーです!
にしても2Fの「ろんど」はサンタとどういう関係だろうか。
やはりトナカイか?
3/14
これまた笹塚駅近くの道路にて。

「れ」が非常にブサイクです!!
「れ」と言うより「Z」に余計なのついちゃった感じ。
「カ」が突然変異した見方も。
野球帽のひたいの真ん中にある、チームの頭文字合わせました、みたいな文字にも見える。
いや、よくみるとその上の「ま」で早くも兆しが。
「止」は全て直線だから難なく書け、「ま」のカーブで思いのほか苦労、そのフラストレーションで「れ」がこんな無惨な姿に。
「止」と「ま」の距離は小さいが、「ま」と「れ」の距離はその倍。どんだけカオスなんだ。
書き手の苦労にねぎらいの言葉を。
下っ端の初めてのおつかいだったのか、罰ゲームで全くの素人がやったのか、または外国人労働者の努力の成果か。
春の訪れとともに、突如現れた道端のミステリーサークル。
様々な憶測を呼ぶ「れ」に花束を。
3/11
甲州街道沿い、京王線は笹塚駅近くのお店情報。
「とりあえず」と言えばやはりビールだったり、枝豆だったり、おしぼりだったり。
あっさり軽いものが王道。
そのメニュー「とりあえず」ブロックに新たな刺客!それがこちら!

重そう〜っ!!
「黒ひげ」な「カレー」からは全くあっさりしたイメージは浮かばない!
どうしても店長の笑い方は
「グワハハハハ!!」だし。
肩にカラス乗っかってるし、眼帯してるし、ドクロのアクセサリーしてるし。
店員のユニフォームはシマシマだし。バンダナは必須だし。給料はきっと何かの生き物現物支給だし。
「最後のシメ」ブロックにはなんとか入れそうだが、「とりあえず」ブロックは狭き門だぞ、黒ひげ!
だが、困難とわかっている冒険こそ血沸き肉踊るというもの!
黒ひげの新たな航海が今はじまる!!
3/7
最近、ご当地キャラをいろいろ目にしますが、我が新潟にもありました!こちら!

「サドガシマン」!!
さらにその前につくフレーズが
「離島戦隊」ときたもんだ!
1号「シマナガシーブルー」!
「島流し」って!!
「シー」には「海」もかかっているのでしょう!
2号「トキレッド」!
とりあえず悪を倒すより朱鷺の繁殖を!
3号「ザクザクゴールド」!
これは佐渡の観光地「金山」か!島流しにあった人達が金を掘っていた山。子供の時行ったら、蝋人形の皆さんが掘っていたが、彼らはまだいるのだろうか?!
そして敵は「ズルガシマン」の「シマナガシーブラック」!
小さく、
「カラーなのにモノクロ?!」
という自虐ツッコミにセンスを感じます!!
それにしても島流しってことは、罪人なんでしょ?コスチュームも囚人服みたいなシマシマだし。なのにヒーローなのが、謎を深める!
その点、シマナガシーブラックは道理にあってる!
あ!ブラックもシマシマだ!
そうか!
確か仮面ライダーも元はといえば、ショッカーが改造したもの。
要するに、シマナガシーブルーは、もともとブラックと仲間で、何かの理由で正義に寝返ったということか!善と悪は紙一重と言う隠れメッセージ!!
ネットでみたら、関連商品もあるようで、どうやらマニアの間では知られているそうだ。
裏に小さく
「Produce by サド菓子マン」
とある。
なら、「マゾ菓子マン」もいるのか!!
まだまだ広がりそうなサドガシマンワールド!!
3/4
無事終わりました、地元新潟、初ライブ!
最近はいつも雪マークの新潟、せめて明日だけは天気が良くなれ、と前日に現地入りした私は願っておりました。
すると私の気持ちとは裏腹に、真夜中に大雨!!大風!!雷がどっしゃーーーんっ!!と、まさに大嵐!!
「ひ、ひえーーっ!」
どうなることかと思っていたら、朝には止んで一安心。
会場に入り、先に来ていた手伝ってくれる仲間に
「いやあ、昨日凄かったね!!びっくりしたよ。」
と話したら
「…え?」「あれくらいはいい方だよ」「あんなのしょっちゅうだよ」
「…あ、そうっスか…」いつの間にか都会に染まっちまっていたみたい、ごめんなさい。
ライブは昼夜の二回。
昼は5カ月の赤ちゃん、2歳の子どもを含めた主婦中心のお客様。
張り扇の音を恐がって泣いたりしないかしら、と心配していましたが、反応は真逆。
赤ちゃんはまだ人見知り前でニコニコ顔。真面目に語るとこでもニコニコ顔。
つられないよう必死に顔をつくりました。思いがけない赤ちゃんとの対決。
2歳の子は私の張り扇を叩くしぐさをずーっと真似しながら、静かに聞いてくれました。
普段のライブとは全く違うホンワカ温かい、土曜の昼下がり。
夜は、人生の大先輩から平成生まれの学生、私の同級生、ご夫婦、と年齢も職業もバラエティーに富んだお客様。
フツーのライブの雰囲気、言ってみれば心地よい緊張感。ぐっと身が引き締まる。
反応は上々。講談初心者の方がほとんどでしたが、受け入れてもらえたようです。
「次回は新潟ならではのネタを」と言う声も。有難いオコトバ。
そう言えば、人生の大先輩から、
「あなたの名前は、昔『戦争は終わっていない』と森にずっとひそんでいた日本兵の小野田さんと何かかけているのか」
と聞かれた。
「同じ名前だ」ということと「かけている」ということとは根本的に違うはずだ。
|