11/30
ついに初日。天気には恵まれた。
朝10時入り。
会場を作って、音合わせしようとした時、重大事実発見。
小道具がない!
ソッコータクシーに乗り、家まで走らせ、そのままトンボ帰り。
昼は15時から、10名のお客様。
終わってみたら17時。二時間経ってる。
休む暇なく、夕の回。
18時から、11名のお客様。
20時終演、片付けてそのままバーで打ち上げ。
6名のお客様、スタッフ、ゲストのぼっ☆ちさんの車掌声での
「かんぱ〜い」
大入り袋に小野田の悪口大会、美味しいお酒と料理。
小野田は皆さんお帰りの後、お店の方と4時まで。
ロック講釈、まだまだまだ。
後半戦まであと13日! ⇒小野田拙鶴「ライブ直前日記・其の弐」へ
11/29
ついに前日、明日初日。
朝から買い出し、まだまだある小道具つくり。
夕方から稽古。
おや?なんだか声が以前より出る。
少し嬉しい。
まだまだ作業はあるぜ。
徹夜だぜ。
ではみんな、明日待ってるぜ!!
テンションがオカシイぜ!!
11/28
散髪。そして小道具調達。
受付のための両替。銀行は金曜だから人がいっぱい。
まだまだ台本いじるぞ。
そしたら稽古でしっちゃかめっちゃか。。

ちょっと焦った、明後日だよ!!
11/27
昼めしを食べながら録画しておいた水戸黄門。
矢七、いい働きするぜ。
街ネタとロック講釈の台本書き。
夕方から稽古。

しのごの言ってられないあと3日。
11/26
街ネタの台本つくり。
自分のホームページの日記を見つつ。
夕方から演芸台本教室Koos会。上野広小路亭にて。
入る前に、広小路亭の写真を撮ったら、何やら見たことある顔が。
神津先生と田辺一鶴先生!!
偶然、写真に映っているシルエットは先生たちです。
今回はソロライブでもやるなれそめ講談を先生にみてもらう。
この台本を発展させるヒントを、立川談志師匠のエピソードをふまえ、頂く。
その後、カラオケボックスで三浦さんとネタの確認。

初日まであと4日。
11/25
午前中のバイトは一人作業。延々。
毎日やることは決まっているので、体は自動運転のようなもの。
頭では考え事ができる。
この時間が私にはとても大切で。
幾度となく、この時間で「ひらめき」が起きた経験がある。
今日もあった。
メモは持ち歩いてないので、忘れないように、
コップいっぱいに入った水をこぼさないように慎重に、ヒラメキを休憩まで大切に扱う。
ひらめいた時のワクワク感。これがたまらない。
午後、営業メール。
もう少しお客さんが欲しい。
夕方から公民館で稽古。
ひらめきを試してみる。
自分ではしっくりきた。
悩みのタネだっただけに少し肩の荷が降りる。
昼の営業メールの反応がある。
来てくれる人、ごめん今回は無理、と言う人。
場所が遠い、と言う人(笑)
初日昼が少ない。もう少し。
昼間にたまたま見たNHK教育、
渡辺はま子さんと三波春夫さんのエピソードに感動。
表現とは何か。
何なんだろう。

初日まであと5日。
11/24
ライブ前、最後の東急バイト。
朝から晩まで。
さすがに三連休最後、あまりお客さんはいない。
帰ってきて作業。
考えたらまだまだやること山積みだ。
一週間後は一回目が終わってる。
さあ、明日から初日までが勝負。

初日まであと6日。
11/23
午後から青梅線羽村へ。
月イチのギター教室。
忘年会の出し物、スピッツの「楓」を弾き語り練習。
ハモリの練習も。
生徒の一人、こーすけの高知土産「芋けんぴ」を食しつつ。
帰りの吉祥寺ロンロンでどーしても銀だこが食べたくなり購入。
寒くなるとね、そういったものが。
家に帰ってきてから街ネタ制作、台本直し、構成直し。
今日はちょっといいヒラメキがあった。
いよいよ佳境に入る。、

初日まであと7日。
11/22
渋谷東急のれん街バイトの1日。
朝8時から夜10時まで。
三連休の初日。
普段の土曜に比べると人はたくさん来ている。
帰りにTSUTAYAで音響探し。
普段聴かない、ヘヴィメタルな曲を探しているのです。
オススメのコーナーにあった、「チルドレン・オブ・ボドム」というバンドを試聴。
かっこいい。
単純に今、私は強引にでもテンションあげてくれる音楽を欲しているのかもしれない。
家に帰ってから、安く借りれる近くの笹塚のTSUTAYAで借りる。
ロックンロール講釈、まだまだ試行錯誤中。

初日まであと8日。
11/21
午後、
新宿TSUTAYAで音響探し、
原宿に移動して、サングラス、画用紙などの買い出し。
ソロライブではずっとこの原宿ダイソーにお世話になってる。
地上三階と地下一階まで品揃えがハンパない。
帰って来てから、近くの図書館に行って資料探し。
借りてきたのは
るるぶ東京、筆ペンからはじめる水墨画、絵本「1と7」
これが何にいきるのかはお楽しみ。
夕方から近くの公民館で稽古。
新作ネタがやっと体に馴染んでくる。
途中、音響打ち合わせで柄澤氏合流。
全体の流れと、なれそめ講談の音チェック。
さすが慣れてるから、一回説明すればスイスイできちゃう。
ありがたや。
終わってから、以前から言ってた男二人「ミスチルカラオケ大会」実施。
ストレス解消ですわ。熱唱ですわ。
まだまだ行ける、俺たち。
次開催はオールだ。

初日まであと9日。
11/20
午後から、昔、長くバイトでお世話になった、その時の上司にチラシを持って宣伝、富士見ヶ丘。
奥さんとも久し振りに会う。
奥さんいわく、
「二人で昨日、どうしてるかなあ、って話してたとこなんですよ。だから鳥肌たっちゃった。」
神からのお告げだったんです。
久し振りで話が弾み、二時間ほど滞在。
「何人くらいお客さんが必要か、言え!」
と相変わらずの頼もしいお言葉。
もう辞めて何年も経っているのに、当時の人たちとは繋がっている。
不思議でもあり、なんとも嬉しい。
夜は、今回台本を書いてくれた三浦さんと稽古。
まだまだ台詞が入ってない〜。
しかし、三浦先生からは面白いよ、とのお言葉。
これまた嬉しい。
その後、会場を下見がてら、二人で50%Ride参上。
帰ろうとする直前、太一さんが芝居の稽古を終え、店に来る。
三浦さん紹介。
太一さんに「サラリーマン?」と聞かれた三浦さん、
「はい、副業で。」
ははは、面白いさすが台本作家。

初日まであと10日。
11/19
街ネタを拡大コピーする作業。
今回は前回の意見を生かし、デカい地図をつくって貼って
それも見ながら、街ネタをやろうと思っている。
地名を言われても、どこら辺かわからないとやきもきするそうだ。
確かにわかった方が、その地を想像しながら聴ける。
音響の選曲。
今回はやたらと音楽を使う。
まあ、テーマがロック&ロールだもんね(笑)
パンフレットを作ろうとすると、パソコンで絵が描ける機能があるのを思い出す。
さっそくいじくってみた。
なかなかハマった。
脳みそ遊びにはもってこいだ。
もっとうまく使いこなせたら。

初日まであと11日。
11/18
昼、音響探し。
帰ってきて台本覚え。
街ネタの品揃え。
音響の順番決め。
たまにメール。
そんなこんなでまたもやあっという間に夜。
長時間同じ場所にいるのに苦にならない。人間の神秘。
外は昼あったかかったのに、夜はひんやり冷たい。
最近のクセ、いつの間にか寝てる、なんてのは御法度だ。
お風邪をめされるでござる。
なんとなく古典にいいかなあ、と思い、
水戸黄門をビデオにとってみる。
普通に楽しんで見た。
昔は見る気しなかったのに。
私もいい年。
水戸黄門とNHKの面白さがわかる男になった。

初日まであと12日。
11/17
今日から午前中のバイトにしぼる。
午後からは本番に向け、がっつり準備。
作業しては思いつき、メモ、作業してはメモ、たまにメール。
気が付けばあっという間に夜。
23時から会場の50%Ride(ハーフライド)でオーナーの太一さんと打ち合わせ。
太一さんは今週末から舞台。稽古が終わってからお店に出てる。帰ったら子供の世話もあるだろう。すごいなあ〜。
私も頑張ります!
今風邪をひくとヤバい。
バイトの女の子が言っていた、ビタミンCをとろう。

初日まであと13日。
|